【コテンラジオ】歴史好き必聴 Spotifyおすすめ ポッドキャスト

今ハマっています。
コテンラジオ。

ポッドキャストというヤツで聴いているのですが、初めはポッドキャストというものを知りませんでした。調べてみると、「インターネット上に音声などを公開し、発信できる仕組み、またはその仕組みを使って配信した番組自体」をポッドキャストと呼ぶらしいです。
世の中には新たな言葉が日々誕生しているが、説明なしに勝手に使われていることが多くて困ります。


家電量販店に行くと店員さんがスマホやパソコンとかの事を当たり前のようにデバイスと呼んでくる時があります。

デ、デバイス?


なにそれ。
教わっていません。
そしてググってみると、『いまさら聞けない、デバイスの意味とは?』という記事。
こっちは誰にも教わっていません。
もう世間知らず扱いです。涙。
世の中は凄いスピードでおじさんを置いてゆきます。

そんな事はさておき。

ハマっています。【コテンラジオ】。
僕は『Spotify』のポッドキャストで聴いています。因みに『Spotify』とは読み方”スポティファイ”。
音楽やポッドキャストが無料で聴けるアプリです。こちらもオススメ。

他にも『Apple Podcasts』『Cast Box』などでも聴けるらしいです。
また、『YouTube』も配信されていますので歴史が好きな人や歴史に興味のある人はぜひ聞いてみてください。

コテンラジオは『歴史を面白く学ぶ』と言うコンセプトがあるらしく、まさにコンセプト通り、まんまと僕は歴史を面白く学んでいます。

コテンラジオは株式会社BOOK代表の樋口さん、株式会社コテン代表の深井さん、同じく株式会社コテンの楊さん(通称ヤンヤンさん)の3人でお話しされています。

お三方とも芸能界の方ではないのですが、樋口さんは元芸人さんをされていたこともあり、番組を面白く進行されています。深井さんヤンヤンさんは圧倒的な歴史に関する知識量とそれを伝える言葉のチョイスが素晴らしいのでどんどん話に引き込まれます。

歴史弱者の樋口さんに向かって、歴史強者の深井さんとヤンヤンさんが話をしてくれるのですが、これがまあ面白い。何がすごいって深井さんとヤンヤンさんは1テーマにつき、多いと100冊にも及ぶ資料に目を通しているらしいです。自分では到底読み切れない本の知識をまとめてお届けしてくれる、とんでもない価値のあるコンテンツなんです!

僕は今まで歴史に興味がなかったのですが、それは、今までは教科書の文字を覚えることだけを目的としていたからだと思いました。

コテラジオでは、例えば吉田松陰の話をする際には、その時代の背景や価値観、吉田松陰の幼少期からの育ち方、どんな人物像だったのか、など前提条件から丁寧に話してくれる為、
吉田松陰を文字ではなくしっかり“人”として見る事ができて、ありきたりな言葉ですが、まさにドラマを見ているよう。

今と感覚全然違うなー!この時代に生まれてたらしんどかっただろうなー!昔の人もこう考えてたんだ、今を生きる自分でも気持ち分かるなー!など、大興奮!

吉田松陰、ガンディーのような偉人の個人にフォーカスした話と、フランス革命、オスマン帝国など、歴史の大きな流れの話があって、どちらも丁寧にドラマチックにお話してくれるので、私のような歴史弱者でも知的好奇心がダダ漏れ。

コテンラジオでは、よくリベラルアーツと言う言葉が出てきます。
リベラルアーツの意味はしっかりと分かっていませんが、『分野を超えて幅広く学び、広い視点で物事を考えるための学問』だと認識しています。

そういった意味では、コテンラジオで歴史の話を聞くと、自分の価値観と昔の人の価値観が、全然違う部分と昔と比べても今でも同じ部分と、さまざまな見え方ができるので、ものすごくいいリベラルアーツになるんではないかなーと思います。意味はよく分からんが。。

今後、多くの人と生きていく上で、自分の価値観(当たり前)だけで生きていかず、多くの視点を持って、いかに他人を理解しようと生きていく事の大切さをコテンラジオから学んでいます。

すごく優良なチャンネルだとリバウスアナーキー太鼓判!

いや、リバウスアナーキーの太鼓判は弱い!

皆さん一回聞いてみて面白かったら

友達、家族にも広めて下さいネー!

いやー、僕にもあったんだ。

知的好奇心。。
嬉しいわー。

しかし、『知的好奇心』って文字だけみると中国語みたいネー!

へへ!

【公式サイト】
https://cotenradio.fm/

【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCr5zQB5J5DJqZfar_WyWFAw

【Spotify】
https://www.spotify.com/jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました